カテゴリー別アーカイブ: blog

芋の苗植え

雨の日が続き、カラっとした晴れ空が広がってきました。

今週もくるみ幼稚園ではたくさんの活動が行われました。

HE

HEとは”Hello English”の頭文字でくるみ幼稚園の正課英語レッスンです。

HEでは外国人の先生と英語を使って楽しくゲーム遊びをしたり色塗り遊びをしたりします。子どもたちも英語で話します。

給食当番

今週から給食当番がはじまりました。

当番の子どもたちは先生がいれてくれたご飯、おかず、汁物などを座っている子どもたちに配ります。

最後には食前の言葉「おおくのいのちとみなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。ふかくごおんをよろこび、ありがたくいただきます」とご挨拶をしてくれます。

内科健診・眼科健診

毎年この時期には子どもたちの健康診断も行われます。

遊戯室で順番に健診を行います。静かに検診することが出来ましたね。

芋の苗植え

年中さんは芋の苗植えを行いました。

バスの運転手さんたちが準備してくれた畑にさつまいもの苗を植えます。

最後には「おおきくなあれ、おおきくなあれ」と願いを込めて水やりもすることが出来ました。水やりはクラスで交代して来週からも行います。

寺田ガーデン祭り

土曜日には年長さんが寺田ガーデン祭りに参加しました。

ホールで歌を発表し、白い象を引いたり、お祭りに参加して楽しみました。

たくさんの方が来場され、とてもにぎわっていました。

 

5月になりました

5月になりました。GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。

連休明けの子どもたちは「○〇にいったよ!」「おばあちゃんの家に泊まったよ!」「BBQをしたよ!」などたくさんの思い出をお話してくれました。

幼稚園の靴箱の上におおきな虫かごが設置されました。

子どもたちは園庭で捕まえた虫を虫かごに入れよく観察しています。

かごの中の小さな自然の中にはカエルやミミズ、テントウムシなどが生息しています。せっかく捕まえた虫をカエルが食べてしまったり。色々な事が起こるのを見て子どもたちの心も育っていく事を願います。

園児の集い・お誕生会

連休明け初日は園児の集いが開かれました。

今月からコーナー遊びも始まりました。コーナー遊びをご紹介します。

★絵本

先生たちが大きな絵本や楽しい絵本を読んでくれます。

★制作あそび

クレパスとはさみを使って楽しいものを作ります。

この日はちょうちょをつくりました!

★英語遊び

英語の先生とボール遊びや言葉遊びをして遊びます!

★外遊び

晴れた日は外遊びも加わります。この日はストライダーレースをして遊びました!

★遊戯室遊び

遊戯室で先生たちといろいろな集団遊びを行います。

玉入れ競争は大盛り上がりでした。

子どもたちは自分で考えそれぞれ好きな遊びの場所に行って活動します。

 

美味しいお弁当

今回も美味しそうなお弁当がたくさん!

クラスのお友だちと楽しく食べられました!

5月のお誕生会。たくさんのお友だちや先生も祝うことが出来ました。

 

ぎふ中央花まつり

金公園にてぎふ中央花まつりが開催されました。

くるみ幼稚園からは年長さん全員が参加し、パレードを行いました。

仏旗を持って並んで商店街を歩きました!

 

いろいろな活動

四月晴れの青空の下でくるみ幼稚園ではいろいろな活動が始まってきました。

初めは涙を流していた年少さんも楽しい活動を通して幼稚園生活に慣れてきたように思います。

 

園内探検

探検年少さんは園内探検を行いました。

年中、年長のお兄さんお姉さんの部屋に行ったり、園庭で遊具の使い方などを教えてもらいました。

 

柔術

年長さんは柔術がはじまりました。

CARPE DIEM HOPEさんで受け身に挑戦したり身体遊びを行いました。

 

視力検査

全クラス視力検査が始まりました。静かにお話を聞いて検査を受ける事ができました。

 

ダンス

課外活動ではダンスがはじまりました。(年長のみ)

リズムに乗って体を動かしました。

 

白い象引き

年長さんは白い象引きを行いました。

幼稚園から旧園舎のある超宗寺に歩いて向かいました。保護者の方も参加され、はなまつりの歌を歌いながら象引きをすることが出来ました。

お寺に到着したら甘茶を飲みました。初めて飲む味にいろいろな反応をする子どもたち。

たくさん歩いて疲れたけど楽しく活動できました。

 

園児の集い・お誕生会

毎月一回ある園児の集い。

園長先生のお話を聞いたり全園児揃ってのコーナー遊びをしたりします。

その後はお誕生会が開かれ、4月生まれのお友だちをお祝いしました。

そして園児の集いがある日はお弁当日!お家の方が作ってくれたお弁当を楽しく食べます!

とってもおいしいお弁当!子どもたちはみんな嬉しそうです!

 

 

こいのぼりがあがりました

もうすぐ子どもの日

幼稚園には屋根より高いこいのぼりが揚がりました。

子どもたちは風にたなびく鯉をみて大興奮でした。

おはなまつり

年中さんと年長さんは「はなまつり」を行いました。

4月8日はお釈迦様のお誕生日。優しく甘茶をかけ、お祝いすることが出来ました。

 

 

STEP(英語レッスン)

STEPは放課後の英語レッスンです。今週から始まりました。

外国人の先生たちと楽しく英語のゲームができましたね。

来週も素敵な思い出がたくさんできるといいですね。

令和6年度スタート!

春の陽気で花や空がいきいきとしてきました。

 

4月からまた新たなスタート。

進級したおともだち。入園したおともだち。

たくさんのおともだちがくるみ幼稚園にまた増えました。

 

入園式

楽しい手遊びをしたね

おとうさんやおかあさんたちと写真をとったね

 

入園式の次の日から新しいクラスでの生活がまたスタートしました。

新しい名札をつけてもらいます!何組かな?わくわく

自分の帽子はどこかな?ロッカーはどこかな?

年長さんはひそかに入園した年少さんへ秘密のプレゼントを作っています。。。

 

園庭の桜もきれいに咲きました。

 

 

3学期のまとめ

今年度も残すところ残りわずかとなりました。

1月

●報恩講

報恩講が行われました。

献灯献花では年長さんが本物のろうそくや花を持ち、ゆっくりと歩きました。

●お茶会

年長さんが旧園舎のお寺に行きお茶会を行いました。

「お菓子頂戴いたします」

「御点前頂戴いたします」

と緊張しながらも上手にできましたね。

たくさんの保護者の方々も参加してくださいました。

●雪が積もったよ

暖冬の中ではありましたが幼稚園も一日だけ雪が降りました。

その日は朝から雪遊び

そり遊びやかまくらを作ってたくさん遊べました。

2月

●2月3日節分

幼稚園に赤鬼と青鬼がやってきました。

みんなで豆まきごっこ!最後は鬼さんたちと仲良くなれました。

●よいこの発表会

先日、北方町きらりホールにてくるみ幼稚園の発表会が行われました。

子どもたちが沢山練習した劇やオペレッタなど集大成を披露しました。

 

年中祖父母参観

敬老の日間近の9月15日、年中組の「祖父母参観」をおこないました。

この日のために歌や楽器演奏を練習し、プレゼントを用意しておじいちゃん・おばあちゃんをご招待しました。

プレゼントを渡したら、2階のカメラマンさんの方を向いて集合写真をとりました。おじいちゃん・おばあちゃん・子どもたち、みんなの笑顔がいっぱいです!

夏まつり

お盆明けの「夏季保育」期間の最終日、8月25日は「夏まつり」をおこないました。

この日の昼食は、屋台やきそば。本物の焼きそば屋さんが来て、朝から園庭入り口で焼きそばを焼き始めました。ジュウジュウと美味しそうな匂いが園内にひろがり、登園する子どもたちも先生たちも、いつもと違う一日に期待が膨らみます。

お祭り用に作ったお面をつけて縁日気分を盛り上げ、縦割りグループで色々なおたのしみコーナーを回ります。「ボールすくい』では、年中以上は紙製の「ポイ」を使用しましたが、器用にたくさんのボールをすくう子もいました。ボールは帰りに少しずつお土産に持ち帰りました。

↓↓↓ 年少さん&ひよこさんは、網の「ポイ」でたくさんすくえました。

↓↓↓ ダルマ落とし は、手作りの「海の生き物」ブロックを使って、「一番上の『おさかな』を海に落としてあげよう!」というゲームです。

↓↓↓ 力強いスイングです!!

↓↓↓ ニコニコお顔の「ストラックアウト」も人気です。

↓↓↓「夏まつり」といえば「盆おどり」!

たくさん遊んだ後は、お待ちかねの「焼きそば」のお昼ごはんです。お金の券を持って、玄関の焼きそば屋さんへ!

自分で買った焼きそばを持って、お部屋に戻ります。

「美味しいねー!」みんなニコニコで、普段は小食の子も完食!

お楽しみは午後も続きます。

遊戯室にあらわれた「不思議なりんごの木」。ぶたさんのむこうにニョキニョキ…

どのりんごにしようかな…?選んだりんごのヒモを引っ張ると…

開いたりんごと同じ色の「ゼリー」をもらえました!

夏のおたのしみ会(年長組)

幼稚園が夏休みに入ってすぐの7月21日の昼下がり、年長組の子どもたちが幼稚園に集まって、「夏のおたのしみ会」をおこないました。

この日はお友だちや先生たちと、夜まで一緒に幼稚園で過ごす特別な日です。夕方までに、クラス毎に掛洞温泉に出かけてお風呂に入ったり、アイスクリームをデコレーションして「パフェ」を作って食べたり、自分の好きなものをいっぱい描いてオリジナルの「エコバッグ」を作ったりしました。

夕ご飯のカレーライスを食べた後は、園庭に全員集まって「キャンプファイヤー」です。だんだん暗くなっていく中、キャンプの歌をうたい、先生たちのサプライズの出し物を見て、マイムマイムを踊り、最後は花火を観ました。ヒューっと音をたてる打ち上げ花火や、「ナイアガラの滝」などを観て、思い出いっぱいの一日が終わりました。

交通教室と雨降り探検

 

【交通教室】

毎年岐阜市の幼児交通安全教室「ぞうさんクラブ」担当職員の方が来園し、各学年ごとに交通安全についてのお話をしてくださいます。

こちらは6月に園庭でおこなわれた年中組対象の交通教室の様子です。

 

【雨降り探検】

近年では豪雨災害など注意が必要なことが多くなってはいますが…

車やバスでの移動が多い子どもたちにとっては、傘をさして長靴を履いて、ゆっくりと雨音を感じたり「水たまり」に入ったりすることは新鮮な体験でもあります。

6月のある日、年中組の「雨降り探検」の様子です。

さつまいもの苗植え

5月16日、年中組の子どもたちが「さつまいも」の苗植えをおこないました。

「秋の収穫目指して頑張ろう!」

苗植えの前週に、畑を耕し肥料を漉き込み「マルチ」をかけてもらうところを子どもたちも見に行きました。畑では地域の方やバスの運転手さんたちにお世話になります。

苗植え当日は、幼稚園で汲んだお水と「苗」を持って畑へ…

マルチに開けてもらった穴に、苗を一つ一つ入れて土をかぶせ、お水をかけました。

夏のような暑い日でしたが、みんな夢中で頑張りました。

 

4月・5月

【誕生会】

毎月おこなう誕生会では、月内にお誕生日を迎える子みんなをお祝いします。子どもたちだけではなく先生もお祝いしてもらいます。園長先生は4月生まれでした。

【花まつり】

4月のほとけさまの誕生日をお祝いする「花まつり」は、園内遊戯室でおこなう他に年長組が白象を引いて地域をパレードしたり、他園も集まる岐阜市の中央花まつりに参加したりしました。

甘茶も美味しくいただきました。

【引き渡し訓練】

災害時を想定し、緊急引き渡しの訓練を4月29日におこないました。園内で避難訓練の後、保護者の方々にメールを配信し速やかなお迎えをお願いしました。

【柔術(年長組)】

年長組では年間をとおしての正課の活動として「柔術」を習います。園の近くのスタジオで専門の先生方に教えていただきます。

【寺田ガーデンまつり】

園から近く、普段から交流させていただいている施設「寺田ガーデン」さんが3年ぶりに開かれる催しに、年長さんたちがお招きいただきました。「うた」を披露した後、花まつりの白象と会場をパレードしました。暑い日でしたが、冷たいアイキャンディーをいただきました。地域の方や保護者の方がたくさんみえました。

進級・入園

春休みの「預かり保育」でお花つみに出かけた子どもたち。新しい学年に向けて期待をふくらませていました。

園庭の桜は3月に満開となり、入園式には新緑で新入生をお迎えしました。

昨年まで3年間「園庭」で入園式をおこなっていましたが、今年は「園舎内」で、保護者の方2名ずつをお迎えしておこなうことが出来ました。

進級してお兄さん・お姉さんになった子どもたちも、先生たちと一緒に新年少さんのお手伝いをしてくれます。

新学期が始まった園庭では八重桜が子どもたちを迎えました。

出会い・別れ・感謝

すっかり過ごしやすい気温になってきました。

今年度ももうすぐ終わります。

卒園、進級を迎え、幼稚園ではお別れ会が行われました。

卒園する年長さんたちにプレゼントを作りました。

プレゼントのしおりをもらった年長さんたちは大喜び。

素敵なプレゼントをありがとう!小学校に行ってもがんばります!

 

たのしかった幼稚園の思い出をわすれないでね。

 

10月

夜空に澄んだ空気が流れるようになりました。10月も終わります。

毎日のように続いていた運動会練習、子どもたちは本番で練習の成果を存分に発揮することが出来ました。

大きなケガもなく、楽しい運動会でした。

 

園内はハロウィンの飾りつけでとても賑やかでした。

ハロウィンでは歌ったり競ったりと、色んな遊びを楽しみました。