カテゴリー別アーカイブ: blog

作品展

11月23日の作品展。絵画や習字作品(年長)と共に、今年は「うたの世界」をテーマに、みんなが良く知っている「うた」について想像を拡げ、時間をかけて楽しく取り組んだ制作を展示しました。同時に、PTA役員さん主催の提供品・手作り品バザーもおこなわれ、沢山の保護者の皆さまにご来園いただきました。

ひよこ組「♪おはながわらった」↓

年少組「♪どんぐりころころ」

年中組「♪おもちゃのチャチャチャ」↓

年長組「♪いちねんせいになったら」

さつまいも掘り

10月26日は年中組が「さつまいも掘り」をしました。幼稚園の隣の畑に、春に植えたさつまいもの苗。水やりをしたり、草取りをしたりして夏が過ぎ、秋が深まって大きなおいもができました。いよいよ収穫となるこの日のため、バスの運転手の先生方が、事前に芋の「つる」を切って準備しておいてくれました。みんなで土を掘ると、次々とおいもが顔を出しました・・・

 

ハロウィン

毎年の恒例行事として、16年目を迎えたくるみ幼稚園のハロウィン。10月中は、園内のあちこちがハロウィンのデコレーションでいっぱいになります。そして今年は10月24日(水)に、楽しいイベントの一日をすごしました。午前はコーナー遊び。まずは黒猫のお面を作って、英語の単語合わせカードや、英米の伝統的な遊びHook a Duck(あひる釣り)等々・・・スタンプラリーカードを持って、各コーナーをまわります。

「ハロウィンレース」のコーナーでは、箒にまたがってひとっ飛びしたりトンネルをくぐったり・・・

おすもうや輪投げ、紙コップけん玉など、日本の遊びのコーナーもあります。

午後は、お家の方が用意してくださった仮装用衣装に着替えて、「Trick or Treat」の時間です。同じく仮装をして集まってくださったお家の方々からお菓子をもらったり、ハロウィンの歌を歌ったりしました。

午前も午後も、募集に応じてくださったたくさんの保護者の方々にお手伝いいただきました。お忙しい中お集まりいただいた皆さま ありがとうございました!

 

秋の親子遠足

10月17日は、「秋の親子遠足」で「岐阜ファミリーパーク」にでかけました。運動会に引き続き、この日も暑い位の晴天でした。全園児親子での遠足、また芝生広場や遊具辺りには他にも小学校さんの来園があるとのことで、混雑してしまうかも・・・と心配しましたが、思った以上に広い空間で、みんなで思いっきり体を動かして遊ぶことができました。

運動会

今年の運動会は、まずは練習で雨が続き、なかなか外での練習ができませんでした。クラスや学年で代わり合って遊戯室で練習したり、教室でも練習したり…

そして予定していた日曜日は台風、予備日の翌週土曜も雨。もう小学校校庭をお借りすることはできません…

そして、いよいよ迎えた本番は、10月9日火曜日、快晴、初の園庭での開催となりました。小学校校庭と比べるとコンパクトなスペースですが、各競技を行うには十分で、子どもとの距離が近くなり動きや表情までよく見える、園庭をくの字型に囲む園舎のテラスや2階から全体がよく見える、など良い点もたくさんあることがわかりました。来年度からの会場について、色々検討することになりそうです。

年長お泊まり保育

7月19日(木)~20日(金)の朝にかけて、年長さんのお泊まり保育を行いました。楽しみにしていた当日。登園後、エプロンをつけて遊戯室に集まり、お泊まり保育の日程のスタートです。

夕ご飯のカレーライスの準備に、野菜を切ったり、お米を洗ったりします。

大きなお鍋で、材料を炒めて煮込んでいる間に、子どもたちはクラス毎に交代でスイカ割りをします。例年は門の内側の軒下(ピロティ)で行うのですが、今年は日陰でも暑さが厳しいを思われたため、遊戯室内で行いました。スイカ割りの順番を待つクラスは、教室でエコバッグ作りをします。

みんなで美味しくスイカを頂いた後はバスに乗ってお風呂へ。帰って来たら、お楽しみのカレーライスが待っています。その後、少し気温も落ち着いてきたようだったので、予定どおり園庭でキャンプファイアーと花火鑑賞を行いました。

お家の方と離れて、クラスのお友だちとのお泊まり。消灯後は先生たちが交代で、子どもたちの様子を見守りました。

翌朝お布団を片付けた後はラジオ体操もみんなで行い、先生たち手作りのおにぎりとお味噌汁の朝ご飯を食べました。最後のお楽しみの宝探しを行った後、帰りのご挨拶をして解散となりました。新しい経験をたくさんした子どもたち、ぴかぴかの笑顔でお家の人のもとに帰って行きました。

 

 

 

七夕会

くるみ幼稚園では、7月4日・5日・6日の3日間、「七夕会」をおこないました。お家の方にも見に来ていただいて、各クラスで練習した楽器演奏や踊りをステージで発表します。全クラスを縦割りで3つのグループに分け、各日で年少クラス・年中クラス・年長クラスの演技をみてもらえるようになっています。

最初に遊戯室を暗くし、「ブラックシアター」で、彦星様と織姫様のお話を聴きます。そのあとは、年少⇒年中⇒年長 の順に発表をおこないます。今年は3歳入園の「ひよこ組」の発表も。7月に入ったばかりの子も、頑張ってステージに立ちました。

↓年少さん(カスタネットと踊り)

↓年中さん(鍵盤ハーモニカと踊り)

↓年長さん(ハンドベルと踊り)

雨が降り続く時期で、足元の悪い中となりましたが多数の保護者の方にご来園いただきました。

 

 

 

プールびらき

くるみ幼稚園では6月14日が「プール開き」でした。最初の数日は雨が降ったり、気温水温が低かったりと、なかなか予定通りにプールに入れない日もありましたが、このところはぐんと気温が上がり、毎日楽しくプールあそび・水遊びを行っています。(写真はプール開き間もない頃の様子です。)

年長・年中は、幼稚園からバスに乗って3分、超宗寺敷地内の大きいプールに行きます。年少さんは園舎東に設置してある年少用プールで遊びます。

6月からスタートしたクラス、3歳入園児さんの「ひよこ組」では、年少用プールの利用を始める前に、水に親しみ楽しく遊ぼう!ということで、中庭で「色水あそび」をおこないました。

家族参観

6月9日(土)は「家族参観」を行いました。親子で登園していただき、時間になると普段通り「英語の先生の朝の放送」⇒「朝のおはじまり」を行い、その後は親子で「七夕飾り」の制作に取り組んでいただきました。

先生たちと、またお友だちのご家族と、色々お話をしながら楽しく共同作業。それぞれ思い思いのとても素敵な七夕飾りができました。

 

お誕生会

くるみ幼稚園では毎月、「お誕生会」の日があります。6月は1日(金)に行いました。朝からみんなで遊戯室に集まり、園長先生のお話を聴きます。この日は6月から新しく入園した「ひよこ組」のかわいいお友だちの紹介もありました。そのあとは「コーナー遊び」。子どもたちそれぞれが、自分で好きな遊びのコーナーを選んで参加します。

(コーナー遊びは、5月の様子です)

午後は、誕生月のおともだち(と、先生)をみんなでお祝いします。英語で「Birthday Song」も歌います。

6月は、くるみ幼稚園の学園長先生もお誕生日月。しかも今年は「米寿」ということで、みんなでお祝いをしました。

 

 

さつま芋の苗植え

5月8日(月)、幼稚園隣りの畑で年中組が「さつま芋」の苗を植えました。前日の雨のため、畑にはあちこち水たまりもあり、かなりぬかるんでいましたが、板や藁を敷いてもらって、なんとか畑に入ることができました。

「カエルがいるよ!!」

「大きくなあれ!!」と苗に声をかけています・・・

しばらく毎日交代で水やりに来ます。

白い象引き

4月27日の午後、年長さんが「白い象引き」パレードを行いました。保護者の方も多数ご参加いただき、花まつりの歌を歌いながら 幼稚園から超宗寺まで15分程かけて歩きます。途中、地域の方々も家から出て来て見送ってくださるので、甘茶をおすそ分けします。お寺に着いたらお参りをして甘茶をいただき、象さんと記念撮影をして、また幼稚園まで歩いて戻りました。