カテゴリー別アーカイブ: blog

令和2年度運動会

幼稚園園庭での運動会。今年は一日一学年で人数を分散させ、保護者の観覧人数を制限しての開催となりました。

【10月2日 年少】

↑ 開会式~ディズニー体操

↑↓ おゆうぎ「トトロダンス」

↓ 観覧の年長さんから年少さんへのエールです!

↓ 個人競技「トトロのおさんぽ」

けんけんぱ!して、クラスのバス停を廻って…

↓ ゴールで担任の先生が待っています!

☆☆☆☆☆

【10月5日 年中】

↓ きれいに整列できています!

↓ 開会式~「えいえいおー!」

↓ おゆうぎ&バルーン「よさこいカンフー」

↓ 個人競技「めざせ!カンフーマスター」

先生たちのデモンストレーションから始まります!

↑ 色々な障害物を乗り越えて、達人になってゴールです。

↓ 退場もかっこよく!

☆☆☆☆☆

【10月6日 年長+ひよこ】

↓ 年長組のお兄さん・お姉さんの間で、ひよこ組さんも並んで体操します。

↓ 年長 組立体操「舞」

体操の先生の大太鼓を合図に動きます。今年は接触を減らす為、個人での表現中心となりました。

↓ ひよこ組 個人競技「だーるまさんがころんだ」

コース前半は、大きなだるまさんをころころ転がして進むかわいい姿をゆっくり観ることが出来ます。だるまさんを置いたら、走って担任の先生のもとへ…

↓ 年長さんとひよこさんを応援する年中さんです。

↓ そしてリレーを控えて、お互いを応援する年長さんです。

↓ 年長 リレー「つなげ!友情のバトン」 気合を入れて入場します。

男の子も女の子も、全員が力いっぱいトラックを駆け抜けて、3日間の運動会を閉じました。

 

 

2学期

2学期が始まって、あっという間にもう9月も終盤。まだまだ例年通りとはいきませんが、少しずつ色々な行事に取り組んでいます。

始業式や誕生会は全園児集合せず学年毎に場所や時間を変えたり、消防車見学のかわりに視聴覚教材を使用してお話を聴く会にしたり、敬老会は祖父母の皆さんを招くかわりに動画を撮影してDVDにしたり・・・

運動会も、今年は学年毎に日を変えておこなう予定ですが、子どもたちは例年と変わらずそれぞれの競技・演技の練習をがんばっています。

夏まつり

毎年夏に開催する「夕涼み会」では、いつもお家の方々もたくさん来園していただき夜の園庭・園内で楽しく過ごすのですが、今年は密を避け、職員と子どもたちだけで、昼間の「夏まつり」とし、8月27日に開催しました。職員は「はっぴ」を着て、子どもたちは「ひょっとこ」のお面を手作りして着け、お祭り気分を盛り上げました。

お面づくり↓

玉入れ↓

わなげ↓

ボールすくい↓

盆踊り↓

年長おたのしみ会

例年は7月末に、年長組の子どもたちが幼稚園で1泊する「お泊り保育」がありますが、今年は宿泊とカレー作りは無しの「お楽しみ会」とし、7月27日の午後から夜までの行事となりました。

↑エコバッグづくり

↑スイカ割り

↑(キャンプファイアー)フォークダンス

↑キャンドルサービス

雨が降ったり止んだり、というお天気の中で、キャンプファイアーは出来ずキャンドルサービスとなりましたが、それもまた楽しい体験になりました。みんなで給食カレーの夕食を食べ、他にも雨の合間をぬってプールでウォータースライダー、宝探し、夜の打ち上げ花火など、お楽しみいっぱいの一日でした。

小さな水族館

6月30日、遊戯室前に熱帯魚水槽が設置されました。サンゴ礁の青い海が再現された水槽は小さな水族館のようで、子どもたちは青や黄色のきれいな魚たちがサンゴのトンネルから出てきたり隠れたりする様子に見入っています。

「ニモ(カクレクマノミ)」や「ドリー(ナンヨウハギ)」も人気ですが、一番の人気者は「コクテンフグ」。他のお魚たちよりも体が大きく、一匹だけ特別に箸でエサ(エビ)をもらいます。エサをもらうときは前に出て来て、パタパタとひれを動かしながらじっとこちらを見てきます。

「おさかなカード」には、お魚の名前や豆知識が載っています。

水あそび

プール遊びの準備期間として、6月16日から「水あそび」をおこないました。園舎東の年少用プールに噴水を設置して水しぶきを浴びたり、その周りで井戸水を汲んで泥あそび、色水あそび、ポケモンすくいなど、梅雨の晴れ間を涼しくすごしました。

雨の日探検(年中)

梅雨入りした先週、年中組の子どもたちが「雨降り探検」をしました。長靴で水たまりに入ったり、傘にあたる雨を感じたり、カエルやかたつむりなど小さな生き物に出会ったり・・・雨の日の屋外で、ゆっくりとした時間をすごしました。

 

 

 

交通教室(年中)

5月におこなう予定だった年中組の「交通教室」を、急遽今日おこなう事になりました。園内で先生から「横断歩道」や「信号機」についてのお話をきき「ぞうさんクラブ」の交通安全の歌をうたったあと、実際の道路に出て歩道を歩いたり信号を横断するなど、みんなで練習をしてきました。

給食も始まりました!

5月末に分散登園を行い、6月1日からようやく全園児が揃っての登園が始まりました。多くの年少さんにとってはお家の方と離れての初めての登園なので、4日までは午前保育、慣れてきたところで5日から給食が始まりました。ウィルス感染に注意しながらの生活となるので、食事の時間は飛沫予防のため、テーブル上に透明(アクリル板)の「衝立(ついたて)」をたてるようにしました。

午前保育期間中「おやつ」の時間も、飛沫予防!

久しぶりにみんなで食べる給食、嬉しそうです。

※年少さんがもう少し給食に慣れてから、6月後半からお味噌汁もつくようになります。

さつまいもの苗植え

5月11日(月)に、幼稚園の西側の畑にさつまいもの苗を植えました。例年は子どもたちと一緒に植えるのですが、今年は先生たちだけで頑張りました。

お家で過ごす子どもたちにも苗植えの様子を見てもらえるように、動画も撮影しましたよ。

動画撮影

休園期間中、おうちで過ごす子どもたちに観てもらえたら…と、先生たちが動画配信に取り組んでいます。いろいろアイデアを出し合って、連日順調に撮影がおこなわれ、動画編集に詳しい先生が大活躍してYouTubeにアップしています(※在園生の方限定公開です)。

英語の先生も、楽しい英語のうたや遊びを撮影・編集しています!

 

 

 

入園式 メロンパンナ号 こいのぼり

【入園式】令和2年4月、「新型コロナウィルス感染拡大防止の為の休園」という状況の中で迎えた新年度。初めての集団生活に親子共々期待と不安をもって入園される方々に、せめて区切りのご挨拶だけでも…と直前まで検討し、2部制で1回の人数を少なく、更に保護者の方1名限りの入場として密集を避け、出来るだけ短時間で終了する、として入園式を行いました。当日はお天気も晴天で安定していたため、園庭で距離をとっておこなう事ができました。

【メロンパンナ号】16年間にわたり くるみ幼稚園の子どもたちを乗せて走ってきたメロンパンナ号が、令和2年4月8日をもって引退。丁度この日に、新学年に進級する子どもたちが一日だけ登園し、クラス発表と始業式をおこないました。3密をさけるために外でおこなわれた始業式で、メロンパンナ号にもみんなでお別れすることができました。

そしてピッカピカの2代目メロンパンナ号もやってきました‼休園が終わって、近くで見られるのを楽しみにしていてくださいね。

【こいのぼり】年に1度お目見えするくるみ幼稚園のこいのぼり、とても大きいのです‼今年は園庭であそぶ大勢のこどもたちや、来園されるたくさんの方々に見てもらえず寂しそうですが…5月いっぱい、お空を泳いでもらおうと思います。

年長ドッジボール大会

毎年3月に、年長組の正課カリキュラム「体操」(体操クラブの先生による指導)の時間におこなわれるドッジボール大会の様子です。令和2年も3月初旬におこなわれました。クラス対抗で男女チームにわかれ、それぞれ優勝目指して真剣勝負です!仲間と心を合わせて、力いっぱい体を動かしたり応援したり。試合毎に勝つチームと負けるチームができますが、勝った嬉しさと負けた悔しさ、どちらも大切な経験です。

発表会

令和2年2月におこなわれた「発表会」の様子です…が、本番のステージの写真を撮るのは難しかったので「リハーサル」の様子をご覧ください。

ひよこ組「はなまるおんせん」

ひばり組「アロハ・エ・コモ・マイ」

あひる組「おおきなかぶ」

ぺんぎん組「おおかみと7ひきのこやぎ」

はくちょう組「3びきのこぶたとおおかみさまだ」

すずめ組「おひさまぱん」

年少組全員「たのしくうたおう♪」

かなりあ組「ももたろう」

かもめ組「おむすびころりん」

ちどり組「みつばちマーヤ」

年中組全員「リズムにのって♪」

うぐいす組「ガリバーのぼうけん」

つばめ組「ライオン・キング」

はと組「スーパーモンキーゴクウ」

年長組全員「すてきな音楽界♪」

作品展

令和元年11月におこなった「作品展」の様子です。「おみせやさんごっこ」をテーマに、各学年ごとにブースを決めて品物を作成しました。11月23日(土)にお家の方々にみていただき、翌週には自分で作った「おさいふ」を持った子どもたちが、それぞれお目当てのお店を訪ねてお買い物をして楽しみました。

↓ ひよこ組「どーなつ屋さん」と絵画

↓ ひよこ組 紙粘土制作

【年少組「くるみスーパー」】

↓ ひばり組「果物とタピオカ」

↓ あひる組「アイスとパフェ」

↓ ぺんぎん組「野菜と魚」

↓ はくちょう組「ケーキとプリン」

↓ すずめ組「やきたてパン」

【年少組 絵画と紙粘土制作】

【年中組 くるみフードコート】

↓ かなりあ組「かなゼりあ」

↓ かもめ組「かもめマクドナルド」

↓ ちどり組「ちどりずし」

↓年中組 絵画と「ちょきんばこ」

【年長組 くるみ屋台】

↓ 年長組 習字と絵画

【おみせやさんごっこ】