カテゴリー別アーカイブ: blog

雛が生まれました

台風に見舞われた連休も終わり、晴れやかな朝になりました。

そんな中、幼稚園にいる鳩の雛がかえりました。

子どもたちからは「はとのあかちゃんが生まれてるよ!」とたくさんの声が上がりました。

 

~おやこえんそく~

先日、年長さんの親子遠足がありました。

雨天でも大丈夫な屋内施設でお父さんやお母さんと元気いっぱい遊びました。

お家の人が作ってくれたお弁当も美味しくいただきました。

 

 

夏の終わり

日暮れと共に気づけば涼しく、虫の鳴き声も聞こえてくるようになりました。

秋の訪れを感じつつまだまだ日中は暑い日が続いています。

そんな中幼稚園にはとが巣作りにやってきました。

二階の窓から見えるはとの巣を子どもたちは興味津々に見ています。

刺激しないように気を付けながらそーっと見ていると、はとは卵を産みました。

「元気なひなが生まれますように」そんな思いでこれからも見守っていきたいね。

 

~ヤクルトオンライン工場見学会~

先日、ヤクルト工場のオンライン見学会が開かれました。

普段は見れない工場内の様子を見て、とても貴重な経験をすることが出来ました。

後日配られたヤクルトも美味しくいただきました!

 

~子ども音楽会 in 岐阜別院~

年長さんは岐阜別院に行き、岐阜幼稚園の子どもたちと一緒に龍谷大学の吹奏楽部による演奏会を聴きました。

みんなが大好きなアンパンマンのマーチから一つ一つの楽器の紹介まで、トップレベルの吹奏楽に子どもたちだけでなく職員も圧倒されました。

最後はみんなでパプリカを踊って楽しみました!

夏休み

幼稚園は夏休みが始まりました。

 

夏休み前の7月には七夕会をはじめ、1学期の締めくくりが行われました。

 

年長組は7月8日に平和の鐘つきを行いました。

ごぉーん

大きな音をならし、手を合わせてお祈りしました。

 

 

~~~~~たのしい夏休み!~~~~~

 

 

夏休みが終わると夏季保育がはじまりました。

年長組、夏のお楽しみ会ではスイカ割りやエコバッグ作り、

花火など昼から夜まで幼稚園で過ごし、たくさんの思い出を作りました。

 

 

その翌日には全園児での夏祭りが行われました。

↑サマーランド。波の音を静かに聞いて、海浜を思い浮かべてたくさん遊びました。

↑テラスでスーパーボールすくい

↑遊戯室では盆踊りをしました。

そのほかにもたくさんのコーナーで楽しみました。

 

 

 

プールがはじまりました

ジメジメした毎日が続きますね。

幼稚園はプール開きをしました。

水着を持って登園し、プールに楽しく入ります!

↑年少組のプールの様子。幼稚園にあるプールで楽しく遊んでいます。

ひよこ組も坪庭でバシャバシャ水遊び!

年中、年長さんはお寺にある大きなプールにバスで向かい、目いっぱい遊びます!

たくさん遊んで午後から眠ってしまう子どもたちも…

暑い夏を楽しく乗り切りましょう!

 

雨降り探検

梅雨入り、雨模様が続く日々。

幼稚園では年中さんが「雨降り探検」を行いました。

長靴を履いて、傘を差し、普段は遊べない雨の日の園庭を探検します。

「雨が降ったら砂はどうなってるのかな~?」

しかし外に出てすぐ、一日中降り続く予報の雨が弱まってきました。

(急いで水たまりを作りました)

「水たまり、たくさん踏んでどろどろになってきた!」

ふしぎだね!

土砂降りゾーンを体験し、色水の水たまりなども楽しみました。

探検が終わるとみんな服がベタベタ!すぐに着替えました。

たのしかったね!

 

ビワを採りました

幼稚園では毎日暑い日が続いています。

ある日、戸外で遊んでいると「先生~!実がなっているよ!」

と子どもたちが教えてくれました。

さっそくみんなで収穫をします!

なっている実は「ビワ」。一般的に食べる家庭はあまりないかもしれませんが、果肉は甘く、食用に適しています。

一人一人順番に手を伸ばし、ビワの収穫体験をしました。

たくさん採れましたね。

みんなで採ったビワはお皿に盛り、幼稚園のみほとけさまのところへ…

「みんなで採ったビワの実です。どうぞ召し上がってください。」

年長のお友だちがお供えしてくれました。

 

 

さつまいもの苗を植えました

今年も園舎西の畑にさつまいもの苗を植えました。

苗植えをしてくれるのは年中さん。元気いっぱい畑に向かいました。

苗植えの準備をしてくださったバスの運転手さんたちからどうやって植えるのかの説明を聞きます。

そしてマルチの穴の中にゆっくりと苗を入れていき、

「おおきくなあれ♪おおきくなあれ♪」

おまじないをかけながら水やりをしました。

次の日から順番に他の学年も水やりを行いました。

はやくおおきくなってね☆

 

春をみつけたよ

気温も上がり、暖かい日が続いています。

日も長くなり、そろそろ夏がやってきそうです。

幼稚園では様々な行事のほか、豊かな自然環境での活動も多くおこなっています。

先日、年中組の子どもたちが「春見つけ」をしに園の周りを探検に行きました。

園の裏には色々な花が咲いており、子どもたちは興味津々です。

虫もたくさんいました。虫捕りは子どもたちの間で流行っている遊びの一つです。

 

幼稚園がはじまりました

たのしい幼稚園がはじまり、一週間と数日が立ちました。

 

まずは年長さんから年少さんへのプレゼント渡しがありました。

そーっと持っていき…渡しました!

たくさんなかよくしようね!

 

まだわからないことがいっぱいな年少さんは園内の探検もしました。

電車になって探検に出発!

 

みほとけさまのお誕生日を祝う、おはなまつりも行いました。

クラスごとにみほとけさまに甘茶をかけて、なもあみだぶつと唱えました。

入園おめでとうございます。

今日は入園式でした。新入園児のみなさん、入園おめでとうございます。

去年同様コロナ禍ということで、屋外でかつ二部制で式を行いました。

どのクラスになるかワクワク!先生たちとの楽しい手遊びからはじまり、

園長先生のお話を聞いて担任の先生の発表がありました。

はじめてのお焼香も上手にできましたね。

来週からの登園が楽しみですね。

新学期がはじまりました

 

進級おめでとうございます!今日から新しいクラスになった年中、年長の子どもたちはピカピカのバッジをつけ、新しい友だちと元気に過ごしていました。

荷物を前の部屋から新しい部屋に移動します。新しいクラスのおもちゃはたのしいな!

始業式ではクラス担任が発表されました。どの先生が担任なのかワクワクの子どもたちでした。

明日は入園式。来週からは年少組のお友だちも加わり楽しい新学期が始まりそうです。

おもちつきごっこ

12月2日と3日におこなわれた「おもちつきごっこ」の様子です。昨年に引き続き、実際の杵や臼を使っての「おもちつき体験」をしましました。残念ながら実食は出来ませんが、パン屋さんの「ぽえむ」さん(大福等おいしいお餅菓子も作ってみえます)で特別に作っていただいた丸餅を、1人ひとつずつ持ち帰りました。

↑ もち米を蒸す「せいろ」を見てお話をききます。

↑ 「先生たちがやってみるね!」

↑ 子どもたちも順番に全員が体験しました。

ハロウィン

今年度は行事予定の変更で運動会が11月初旬になったため、ハロウィンイベントは運動会の終了後、11月末の開催となりました。

昨年同様、保護者の方の参加は無しで、子どもたちと先生とで遊びのコーナーをまわりました。

↓ コウモリに変身(お面作り)

↓ ハロウィンレース

↓ あひる釣り

↓ アルファベットカード合わせ

↓ ハロウィンのおはなし(絵本)

↓ うたと手遊び

運動会

行事予定変更で、10月に入ってから練習を始め、10月29日~11月2日にかけて学年別に開催された今年の運動会。長袖長ズボンでの開催になるかな…と思われましたが、暑さはなかなかおさまらず、半袖でも暑い位の陽気のまま本番を迎えました。

↓ ひよこ組と年長組 「ディズニー体操」

↓ ひよこ組 個人競技「どんぐり どーぞ」

↓ 年少組 はじめてのおつかい(個人競技)

↓ 年少組 くだものカーニバル(※こちらは練習時の様子です!)

↓ 年中組 オリンピア(お遊戯&バルーン)

↓ 年中組 灯せ!くるみの火(個人競技)

↓ 年長組 応援合戦+観覧席からも応援

↓ 年長組 組立体操

↓ 年長組 クラス対抗リレー

さつまいも掘り(年中)

10月初旬、幼稚園西隣のくるみ農園で年中さんが「さつまいも掘り」をおこないました。5月に苗を植え、水やりをして、楽しみにしていた子どもたち。秋晴れの青空の下でたくさんの「おいも」を掘り出して歓声をあげました。