カテゴリー別アーカイブ: blog

運動会

令和元年10月に開催された、運動会の様子です。前年度に引き続き、幼稚園の園庭で行われました。晴天の下、保護者の方は園舎1階のテラス、2階のベランダや廊下等から観覧していただきました。涼しい屋内教室に休憩室も設けました。

↓ 年長組 棒引き

↓ 年少組 お遊戯

↓ 年中組 お遊戯&バルーン

↓ ひよこ組「おうちのひと だーいすき」

↓ 年少組「はらぺこあおむしの全力ダッシュ」

↓ 年長組 組み立て体操

↓ 年中組 「アドベンチャー‼いざ鬼退治へ!」

↓ 年長組 クラス対抗リレー

↓ 全園児 アンパンマン体操

みどりのお山ができたよ

夏休み中に園庭の整備が行われ、新しい遊び場として緑のお山のコーナーができました。早速子どもたちが集合、天辺から周りを見渡し、駆け下りたり転がったり。段ボールを持って来てそり滑りも始まりました。

アンパンマンマン、バイキンマン、ドキンちゃんもお引越ししました。

「泥だんご」作りに使える土も、砂場の一角に入れてもらいました。

お泊り保育

7月18日~19日、年長組が「お泊り保育」を行いました。お家の方のもとを離れ、友だちと先生たちとで一晩を幼稚園で過ごします。

カレーライス作りやスイカ割り、みんなで出かけるお風呂等は予定通りだったのですが、今年はあいにくの雨模様で夕方には土砂降りの時間もあり、恒例の「キャンプファイアー」行うことができず、遊戯室で「キャンドルサービス」を行うことになりました。

輪になってキャンプの歌を歌ったりフォークダンスを踊ったりと楽しい時間の後、小さなろうそくの光を見つめ、静かで幻想的な時間を過ごしました。

翌朝は早起きしてラジオ体操をした後、おにぎりとお味噌汁の朝ご飯をいただきました。友だち・先生と過ごした2日間のたくさんの思い出を胸に、子どもたちはみんな元気に大好きなお家に帰っていきました。

 

 

 

 

 

夕涼み会

7月12日(金)に行われた夕涼み会では、浴衣がけの子どもたちやお家の方々を、先生たちみんなでお揃いの「法被(はっぴ)」を着てお出迎え。少しずつ日が暮れていく中、かき氷やコーナーゲーム等の「くるみ縁日」、そして提灯をともした櫓の周りでの盆踊りと、賑やかに夏の夜のひと時をすごしました。

小麦の刈り取りを見たよ!

6月、幼稚園の周囲に点在する麦畑が、すっかり「小麦色」に色づきました。園の目の前も広い麦畑でした。ある日、給食後の自由遊びの時間に大きなコンバインが出現して、麦の刈り取りが始まりました。それを見た子どもたち(と先生たち)は大興奮!近くでもっとよく見たい、とアプローチに並んで見学させてもらいました。

誕生会・コーナー遊び

月に一度の「誕生会」の日は、一日全部お楽しみがいっぱいです。朝、全園児で遊戯室に集まって仏参し、園長先生のおはなしを聴いた後は「コーナー遊び」の時間です。5月は「園庭あそび」「遊戯室あそび」「制作あそび」「絵本コーナー」「英語あそび」。各コーナーの説明を聴き、自分で好きなコーナーを選んで参加し、たくさん遊びます。

午後は再び遊戯室に集合します。まずはお誕生月のお友だちが、王冠をつけてステージへ。お名前を紹介して、みんなで「♪Happy Birthday to you」を歌ってお祝いします。

お祝いの後は、先生たちによるお楽しみの時間。5月は園生活についての寸劇で、園にいる色々なお友だちを先生たちが演じました。劇の準備中も、みんなで歌ったり踊ったりして楽しく待ちます。

花まつりと白象パレード

4月8日は「花まつり(お釈迦様の誕生日)」です。幼稚園では4月の入園・進級後少し落ち着いた頃に花まつりを行いました。また4月26日には年長組が超宗寺まで白い象とパレードをしました。保護者の方にもご参加いただき、また近隣の住民の皆さんにも甘茶を召し上がっていただきました。

ようこそ新年少さん

4月9日に2019年度の入園式が行われ、新しく小さいお友だちがたくさん入園しました。お家の人と離れ、泣いている年少さんと手をつなぎ、靴の履き替えを手伝い、教室まで案内してくれるのは、たくさんの先生たちばかりでなく、1つお兄さん・お姉さんになった年中さんや年長さんも大活躍です。 外遊び、おやつ、給食と、一日一日をみんなで積み重ね、少しずつ幼稚園が安心して楽しく過ごせる場所になっていきます。

お別れ遠足

3月1日、年長組と先生たちで大型バスに乗り、東山動物園に行きました。10人程のグループ毎に、たくさん歩き、動物の大きさや仕草に歓声をあげ、お弁当を食べました。子どもたちにとっても先生たちにとっても、忘れられない楽しい一日になりました。

 

お茶会

2月20日(水)、超宗寺の聞法会館で年長組が毎年恒例の「お茶会」を行いました。お作法は「くるみ流」にアレンジされたものですが、保護者の方々にもお手伝いいただいて一人一人にお抹茶を点てて出してもらいました。

「お点前頂戴いたします。」練習したとおり、じょうずにいただけました。お手伝いいただいた保護者の方々にも、子どもたちのいつもと違うおすまし顔を見ていただくことができました。

子どもたちが終了後は、保護者の皆さんにも一服していただきました。

発表会

2月9日(土)、北方町の「きらりホール」にて、くるみ幼稚園の「よいこの発表会」が開催されました。楽しく練習してきた歌や楽器、踊りや劇を、立派なホールでお家の方々に観て頂きました。(写真は「リハーサル」の様子です。)

(ひよこ~ひばり~あひる~ぺんぎん~はくちょう~年少うたと楽器)

(かなりあ~かもめ~ちどり~年中うたと楽器)

(うぐいす~つばめ~はと~年長うたと楽器)

 

報恩講

1月12日(土)は、「報恩講」のため登園日となりました。「報恩講」は、親鸞様のご命日(1月16日)前後に行われる仏教行事(法要)です。

年長組は、超宗寺の聞法会館でご飯とみそ汁、丸揚げ、なます等の「おとき」をいただきました。(おとき=お斎・・・法要の際にふるまわれる食事)

一旦幼稚園に戻った後、午後には再び超宗寺の本堂で、献灯・献花・献香を行い、仏参しました。

年中組・年少組・ひよこ組は幼稚園に残り、各クラスで親鸞さまについてのお話をきいたり、遊戯室に集まって先生たちが演じる劇(仏教法話に基づく食育劇)を観ました。

おもちつき

12月4日(火)・6日(木)・7日(金)の3日間 「おもちつき」をおこないました。

前日から洗って水につけておいた「もち米」の水を切り、「せいろ」に入れて蒸します。蒸したてのほかほかのお米を少しずつ味見します。そして熱いうちに「うす」にあけ、「きね」でほぐしたら ぺったん ぺったん!おもちつきです。初日の年長さんは雨天のため玄関のピロティ内で行い、2日目の年中さんも途中から雨・・・そして3日目 年少組とひよこ組の日はやっとのびのびと園庭でつくことができました。

みんながたくさんお餅をたべられるように、英語の先生やバスの先生たちが頑張ってどんどんお餅をつきます。体操の先生にもお手伝いしてもらいました。

つきあがったおもちは、地域の老人会のおばあちゃんたちが小さく丸めて「きなこ」をまぶしてくださいます。そしてみんなで「いただきます!」つきたてのおもちはやわらかくて美味しくて、みんなたくさんおかわりして食べました。