kurumi のすべての投稿

令和6年度「よちよちクラブ」終了いたしました

3月11日(火)の回をもって、令和6年度の「よちよちクラブ」は全て終了いたしました。ご参加いただいた皆さま ありがとうございました。

令和7年度は、5月と6月に「親子であそぼう!」として未就園児のおあそび会を開催する予定です。

日程等詳細は、4月以降にこちらに掲載いたします。

また、下記LINEでは引き続き対象年齢のお子さま向けに情報更新のおしらせをいたします。

※対象年齢⇒ 令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれのお子さま

※在園生および令和4年度以降の卒園児きょうだいのお子さまについては、メール配信出来ますので幼稚園まで直接ご連絡ください。

 

★★「よちよちクラブ」お知らせ専用 公式LINEアカウント★★

https://lin.ee/4hASDqy

 

年長保育参観・年少さん公園で体操・おわかれ遠足!

少しずつ日が長くなり、春の訪れを感じる今日この頃。子どもたちは春の訪れを全身で感じながら、元気いっぱいに過ごしています。

さて、あっという間に3月を迎えました。1年間、たくさんの思い出ができましたね。学年最後の1月も素敵な思い出が作っていけたらと思います!

年長さん保育参観

今週は年長さんの保育参観がありましたよ!晴れの場合は親子でドッジボール、雨の場合はクラスでの活動を見ていただく予定でした。当日は雨だったのですが、遊戯室でドッジボールを少しの時間ですが行いましたよ!

各クラス、男の子チームと女の子チームに分かれて、おうちの方たちの大人チームと対決です!さて勝負の行方はどうなるのでしょうか!

子どもたちは元気いっぱいにボールを投げたり、必死に逃げたりしながら大奮闘!保護者の皆さんも負けじと全力プレーで、会場は笑い声と歓声でいっぱいになりました!

最後まで精いっぱい取り組むことができました!とってもかっこよかったですよ♪

さて、他のクラスがドッジボールをしている間はクラスでの活動を見ていただきました!クラスでの活動は自己紹介をしましたよ!自分のお名前と好きなものをたくさんお友だちに紹介しました!

雨となり、園庭でのドッジボールを楽しむことは出来なくなってしまいましたが、代わりにドッジボールもクラスの活動も両方をおうちの方に見ていただけて良かったと思います!子どもたちのかっこいい姿がたくさん見られましたね♪

 

年少さん公園で体操

年少さんは今年度最後の体操ということで島南公園へ行って体操をしましたよ!

園庭とは違うと~っても広いグラウンドでのびのびと体操します!おいかけっこをしたり、遊具で遊んだり、普段とは違う雰囲気のなか、最後の体操を楽しみましたよ♪

今年1年間でたくさんのことが体操を通して出来るようになりましたね!これからも楽しんで体操に取り組んでくださいね♪

 

おわかれ遠足

年長さんは卒園に先駆けて、おわかれ遠足がありましたよ!名古屋の東山動物園へ出かけてきました!

今日は遠足ですからリュックサックを背負って登園です!

バスの中では、歌を歌ったり、先生が出すクイズを楽しんだりしながら過ごしました。また、お絵描きリレーも行いましたよ!お題は担任の先生と園長先生のお顔です!上手に描けるかな?

動物園へ到着しましたよ!記念にクラス写真を撮ってから、班別行動をします!今日は東山動物園を楽しんでくださいね♪

大きなライオンや長い首のキリン、ゆっくり歩くゾウなど、たくさんの動物たちが迎えてくれました。子どもたちは、動物の動きをじっくり見たり、「こんなふうに歩くんだ」「大きいなぁ」と感じたりしながら楽しんでいました。カバが水の中に入ったり、サルが元気に遊んだりする姿も見ることができました。

たくさん歩いたあとは、お弁当の時間です。おうちの方が作ってくれたお弁当を広げ、うれしそうに食べていましたよ!外でお友だちとたべるお弁当はとってもおいしいですね♪

幼稚園生活も残りわずかとなりましたが、今日の遠足は、子どもたちにとって大切な思い出になったことでしょう。お友だちや先生と過ごした楽しい時間が、ずっと心に残りますように。卒園までの時間も、みんなで元気いっぱい過ごしていきたいと思います!

3月は節目の時期。1年間の成長を振り返りながら、新年度への準備を進めています。新しい環境でも、子どもたちが元気に楽しく過ごせるよう支えていきたいと思います。

喜久寿苑さんへ訪問・新しいカレーパンマン号・七郷小学校交流会!

日差しの中に少しずつ春の気配を感じられる季節となりましたね。子どもたちはお外での遊びも増え、寒さを吹き飛ばす笑顔が見られます。

さて2月も最後の週となりました。今週はさっそく喜久寿苑さんへの訪問がありましたよ!

すずめさん喜久寿苑さんに訪問!

今週はすずめさんのおともだちが特別養護老人ホームの喜久寿苑さんへ訪問させていただきました!それでは幼稚園からバスに乗って出発です!

喜久寿苑さんはご高齢の方が多くいらっしゃるので、感染症への対策を厳重にとっておられます。今回は施設の方への感染対策とのことで、建物の中に入っての交流ではなく、建物の入り口での交流となりました。

すずめさんは今回の喜久寿苑さんとの交流に向けて首からかけるペンダントを作ってきました!みなさんへプレゼントです!

この度は貴重な機会をくださいましてありがとうございました!

 

カレーパンマン号ステッカー貼り!

少し前まで調子の悪かったカレーパンマン号ですが、この度、新しいカレーパンマン号がくるみ幼稚園にやってきましたよ!今日はステッカー貼りの様子を紹介させていただきます!

黄色がきれいな新しいカレーパンマン号!ここからカレーパンマンたちのステッカーを張っていただきます。まずは今貼ってあるステッカーからはがしていきます!

それではステッカーを張っていきます!カレーパンマンやハンバーガーキッドなど、みんな大好きなキャラクターたちがいっぱい!とっても賑やかになってきましたね♪

ステッカーがすべて貼り終わりました!天井、側面、背面とすべての面にアンパンマンのキャラクターたちが勢ぞろい!これで新しいカレーパンマン号の完成です。これからたくさんの子どもたちを安全に乗せてくれることを願ってます♪

 

七郷小学校交流会

先日、年長組の子どもたちは七郷小学校を訪れ、小学生のお兄さんお姉さんとの交流会に参加しましたよ!くるみ幼稚園からバスに乗って七郷小学校へ出発です!

ドキドキしながら小学校に向かう子どもたちでしたが、小学生のお兄さん・お姉さんが笑顔で迎えてくれて、一気に緊張がほぐれたようでした。

交流会では、小学生が教室を案内してくれたり、タブレットの使い方を教えてくれましたよ!「すごい!」「ぼくもやってみたい!」と目を輝かせる姿が見られました。小学生が優しく声をかけながら教えてくれたおかげで、子どもたちも楽しみながら学ぶことができたようです。

最後には、小学生から手作りのメダルをプレゼントしてもらいました。メダルには、小学校生活の一コマが描かれており、「小学校って楽しいよ!」「勉強も遊びもいっぱいできるよ!」といったメッセージが添えられていました。素敵なプレゼントうれしいですね♪

教室でたくさんのことを教えてもらった後は、体育館へ戻り、小学校のおにいさんおねえさんと一緒に全員でじゃんけん列車をしましたよ!広い体育館でとってもながい列車ができました!

今回の交流を通して、子どもたちは小学校に対する期待や楽しみを膨らませることができたようです。これからの成長がますます楽しみですね!

 

それでは引き続き寒暖差に気をつけて、元気にお過ごしください。また3月に入ってからもよろしくお願いいたします。

発表会がありましたよ!

節分も過ぎ、春の兆しが見え隠れする季節となりましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。寒さの中でも子どもたちはおともだちと元気に遊び、心も体もすくすく成長しています。

さて今週は、待ちに待った発表会がありましたよ!今回のブログではその発表会の様子をお伝えしたいと思います。ただ、大変申し訳ありませんが、発表会当日の写真はなく、練習風景での写真となります。ご了承ください。

発表会

本日、発表会が無事行われました!練習から立派な姿を見せてくれた子どもたち。長い間本当に頑張っていましたね!今日はその姿を紹介したいと思います!

第1部の最初は年少さんによる学年発表でしたよ!テーマは「たのしくうたおう♪」です。みんなで心を1つに楽しく歌い、合奏します!

1曲目は「Open shut them」を英語で歌います!

2曲目は楽器を手に「おもちゃのちゃちゃちゃ」を楽しく合奏します!各クラスでタンバリン、トライアングル、鈴のそれぞれを担当して元気いっぱいな音色を奏でます!

3曲目は「崖の上のポニョ」を歌います!かわいらしい振り付けとともに、大きく口を開けて精いっぱい頑張りました!

満3歳クラスのひよこさんとすずめさんはお遊戯の発表でしたよ!ひよこさんは「フルーツポンチ」というお遊戯です。子どもたちがいちご・オレンジ・パイナップル・ぶどうに大変身!元気いっぱい踊りましたよ♪

すずめさんは「パンダコパンダ」というお遊戯です。パンダさんに変身して元気いっぱい踊ります!仲良く踊るかわいいパンダさんの動きがかわいかったですよ♪

年少さんはオペレッタの発表でした!オペレッタとは小さいミュージカルのような音楽劇のことを言います。

あひるさんは「にんじん・だいこん・ごぼう」というオペレッタです。すくすく育ったお野菜たちは、土で体がまっくろけ!みんなでぽかぽかお風呂に入ります♪

ぺんぎんさんは「おかしのおしろのものがたり」というオペレッタです。子どもたちの大好きなお菓子がたくさん登場します!ニコニコ可愛い姿に注目です♪

ひばりさんは「なかよし忍者」というオペレッタです。赤・青・黄のニンニン忍者とお姫様とカミナリ団は、みんな仲良しの友達になれるのでしょうか!元気いっぱい踊ります♪

はくちょうさんは「おむすび ころりん すっとんとん」というオペレッタです。おじいさんがおむすびを食べようとしたらおむすびがコロコロコロ…。かわいらしく演じていましたよ♪

続きまして年中さんです!年中さんはちどりさんから始まりましたよ!ちどりさんは「ももたろう」というオペレッタです。桃から生まれた「ももたろう」仲間をおともにして鬼ヶ島に鬼退治へ出発します!元気いっぱいな姿がでしたよ♪

かもめさんは「ありがとう!ぴょんたとくまのロンじいさん」というオペレッタです。みんなで楽しいキャンプに来ました!そこに突然嵐が!動物たちは無事に脱出できるでしょうか?勇気ある姿がかっこよかったですよ♪

かなりあさんは「もぐたのめがね」というオペレッタです。もぐたくんの大切な眼鏡を見つけることはできるかな?みんなで協力して眼鏡を探しに行く心温まるお話です♪

年中さんの最後には学年発表がありましたよ!テーマは「リズムにのって♪」です。1曲目は「If You’re Happy And You Know It」を英語で歌います!

2曲目は「こぎつね」を鍵盤ハーモニカを使って演奏します!今回は初めてのたて吹きにも挑戦します。みんなで気持ちをそろえた合奏がとってもかっこよかったですよ♪

3曲目は「ありがとうの花」を歌います!いつもありがとうという気持ちを会場中の皆さまへ届くように頑張りました!

続きまして年長さんです!年長さんは、はとさんから始まりましたよ!はとさんは「やまたのおろち」という劇です。天の高天原から追放されたスサノオ。村人を助けるために「やまたのおろち」と戦うことに!たくましい姿がかっこよかったです♪

うぐいすさんは「ピーターパン」という劇です。ピーターパン・ティンカーベルと一緒に大冒険が始まります。様々な出会いが引き起こす運命はいかに…!皆様をネバーランドへ招待します♪

つばめさんは「えんとつまちのプペル」という劇です。心優しいゴミ人間プペルと掃除屋ルビッチの友情の物語。煙の向こうに、本当に星はあるのか?勇敢な子どもたちの姿がかっこよかったです♪

年長さんの最後には学年発表がありましたよ!テーマは「すてきな音楽会♪」です。1曲目は「Today is Monday」を英語で歌います!

2曲目は「チューリップ」をハーモニカを使って演奏します!難しいハーモニカを一生懸命練習してきました。みんなの息がそろったとてもかっこいい演奏でしたよ♪

3曲目は「てをつなごう」を歌います!歌いながら歌詞を手話で表現します。仲間たちと手をつなぎあって練習してきたその姿はとってもかっこよかったです♪

 

それでは、本日はお忙しい中発表会にお越しくださり、温かいご声援をありがとうございました。子どもたちは、これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、一生懸命に発表することができました。大勢の方の前で発表するという貴重な経験を通して、また一つ大きく成長したことと思います。発表会を終えた子どもたちの表情には、自信と達成感があふれていました。どうぞご家庭でも、たくさん褒めてあげてくださいね!本日は本当にありがとうございました。

2月のお誕生会!

まだまだ寒い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。園では子どもたちが元気に体を動かし、冬の寒さに負けず、遊びを楽しんでいます。

さて2月に入りました。今週はさっそく毎月恒例の「園児の集い」と「コーナー遊び」、そして「お誕生会」がありましたよ!今回はその様子をご紹介させていただきます。

園児の集い

くるみ幼稚園は、「みほとけさま」のいらっしゃる仏教の幼稚園です。「みほとけさま」の教えを通して、「おかげさま」や「ありがとう」、そして「手をあわせること」を知ってほしいと思っています。園児の集いでは、「みほとけさま」のお話を聞いたり、仏教賛歌を歌ったりします!

園長先生からは、節分にちなんでみんなの心の中にいる、様々な鬼さんについてのお話を聞きましたよ!

また今日は、すずめ組のおともだちが代表でお焼香をしてくれましたよ!

とっても上手にお焼香してくれました!かっこいい姿でしたよ♪

 

コーナー遊び

園児の集いの後は、コーナー遊びがありましたよ!先生たちが考えたお遊びを学年やクラス分け隔てなく、みんなで一緒に遊びます!今月はどのような遊びがあったのか見ていきましょう♪

園庭 「大縄」

園庭では、「大縄」をしていましたよ!

園庭では子どもたちと一緒に大縄跳びを楽しみました!コーナー遊びでは学年関係なくみんな一緒に遊ぶのですが、大縄跳びは発達の段階もあるので、学年ごとに行いましたよ!

年長さんは、大縄跳び。年中さんは、ゆらゆらと波にみたてた大縄をとびます。年少さんは、よこ蛇さんやたて蛇さんなど大縄を揺らしてジャンプ!

最初は縄の動きに合わせるのが難しく、なかなかタイミングが合わずに苦戦する様子も見られましたが、何度も挑戦するうちに少しずつコツをつかんでいきました!

先生の「せーの!」の掛け声に合わせて跳んだり、おともだちと息を合わせたりすることで、みんな上手に跳べていましたよ!

 

遊戯室 「信号ゲーム・ねことねずみ」

遊戯室では、「信号ゲーム」「ねことねずみ」という遊びをしていましたよ!

「ねことねずみ」

最初はみんなで「ねことねずみ」という遊びを楽しみました!この遊びは、ねこ役とねずみ役に分かれて追いかけっこをするゲームです。

さぁねこさんたちに捕まらないようにねずみさんたちは逃げ切ることはできるでしょうか?

最初ねこ役のおともだちは、ぐーぐーとぐっすり眠っています。そこへ、先生から「ね…ね………ねずみ!」と合図があります。そうしたらねずみ役のおともだちは一歩ずつねこさんに近づきます。

続いて先生が、「ね…ね………ねこ!」と合図したら、寝ていたねこさんたちが一斉に起き上がり、ねずみさんたちを追いかけます!ねこさんたちに捕まってしまったねずみさんはみんなにこちょこちょされちゃいます!

 

「信号ゲーム」

次に「信号ゲーム」をして遊びました!鬼役のおともだちが「赤」「青」「黄色」の色を言うたびに、子どもたちはルールに合わせて動きます。「青!」で一歩前に進みます。「黄色!」では一歩後ろに下がります。そして「赤!」ではピタッと止まります。

そして鬼さんにだんだんみんなは近づいていきます。ただ、鬼さんが赤、黄、青以外の色を言った瞬間…。

鬼さんが追いかけてきます!捕まらないようにみんなは一斉に逃げ出します!捕まってしまったおともだちが次の鬼役となります。

 

絵本コーナー 「絵本読み聞かせ」

絵本コーナーでは、絵本の読み聞かせをしていましたよ!

今日の絵本は、先日新しく幼稚園で購入したピカピカの絵本です!その中には最近人気な「パンどろぼうシリーズ」もありましたよ!その「パンどろぼう」を先生に読んでもらいます!

続いては「まめうしくんとこんにちは」です!まめうしくんがいろんな言い方でこんにちは!と言うのですが、そのまめうしくんと一緒に声を出して、元気いっぱいに絵本を楽しみます!

今日も楽しい読み聞かせでしたね!気に入った絵本があればまた絵本コーナーで読んでみてくださいね♪

 

英語遊び 「フィンガーボーリング Finger bowling」

英語のお部屋では、「フィンガーボーリング Finger bowling」という遊びをしていましたよ!

ボーリングのたまに指をはめて転がします!狙って狙って…。たくさんのピンを倒せるように転がしましょう!

ピンがたくさん倒れると大盛り上がり!おともだち同士で応援し合う姿も見られ、とても楽しそうでした!なかなか倒れなくても、何度も挑戦する姿がとても素敵でしたよ♪

 

お部屋遊び 「こま作り」

制作活動のお部屋では、「こま」を作っていましたよ!

今日の制作活動は「こま作り」です!こまのボディとなる台紙に好きなように色を塗ってオリジナルのこまを作りますよ!誰よりも長く回る、かっこいいこまができるといいですね♪

ひとりひとりの個性があふれたこまが出来上がりました!とっても素敵ですね♪ それでは先生に軸をつけてもらってこまの完成です!さっそく回してみましょう!

 

お誕生会

2月生まれのお友だちへ、お誕生会がありましたよ!

2月生まれのお友だち全員がステージの上に並びます。お誕生日のかんむりが、ぴかぴかと光っていて素敵ですね!さぁ、2月生まれのお友だちは何人いるでしょうか?みんなで一緒に数えたいと思います!

「1人、2人、3人のよいこ~♪」先生のピアノに合わせて、1人ずつお誕生日のお友だちを数えていきます!

人数を数えられたら、今度はお誕生日のおともだちにお名前を聞きます!インタビューマイクを手で作って、みんなで質問します!「お名前は?」

とっても上手にお名前をいうことができましたね!たくさんのおともだちが見守る中、緊張もしたと思います。ただ、みんな大きな声でお名前が言えていました!かっこいい姿でしたよ♪

 

それでは、子どもたちと一緒に、少しずつ近づく春を楽しみにしたいと思います。寒い日々が続きますが、ご体調のほどお気を付けください。引き続きくるみ幼稚園をよろしくお願いいたします。

3月の「よちよちクラブ」(未就園児教室) おしらせ

くるみ幼稚園では、10月より【令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ】のお子さまを対象に、月に一度ご参加いただける未就園児教室『よちよちクラブ』を開催しております。お子さまとご一緒に楽しく遊びながら、子育てのあり方を見つめなおしてみませんか?親子共々、たくさんの出会いの場となることを願い、こころよりお待ちしております。

3月の「よちよちクラブ」開催予定

日 時 : ①3月3日(月)  

      ②3月4日(火)  

      ③3月11(火)

★活動時間は、10:30~11:30です。(10:15開門・受付開始)

★上記よりいずれか1日を選び、お電話にて予約のご連絡をお願いします。

予約受付は2月10日(月)から2月28日(金)までですが、各日定員になり次第、締め切らせていただきます。(場合によっては日にちの変更をお願いすることもあります。)

電話予約受付 : 058-239-2842

★月曜日~金曜日の 9:00~16:30まで

★土曜日・日曜日・祝日は電話受付できません。

場 所 : くるみ幼稚園(岐阜市曽我屋4丁目21)

服 装 : 親子ともに動きやすい服装

持ち物 : 水筒・お子さんの上靴(外靴を洗ったもので可)・保護者の方のスリッパ

★お天気の良い日は終了後に園庭解放となることがありますので、帽子をお持ちください。

★活動後、「おやつ」が出たり、洗って乾かした「牛乳パック」などの廃品を使用することがあります。アレルギーなどで配慮が必要と思われる方は、事前に(電話予約の際に)お知らせください。

★園内や近隣での感染症流行状況、また幼稚園行事の都合によっては、変更や中止といった措置をとらせていただく場合もあります。変更がある場合は、こちらのホームページ「お知らせ」欄に掲載いたします。参加申し込みをされた方は、念の為開催日間近になりましたらホームページの確認をお願いいたします。

「よちよちクラブ3月開催のおしらせ」チラシpdf 

よちよちクラブ3月のご案内

↑↑↑活動予定内容も掲載しています!

★★★「よちよちクラブ」お知らせ専用の公式LINEアカウントが出来ました‼

https://lin.ee/4hASDqy

↑↑↑こちらから「友だち追加」していただくと、LINEから「よちよちクラブ」に関する『情報更新のお知らせ』等が届きます。

雪遊び・豆まきごっこ!

冷たい風が吹き付ける季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冷え込みが厳しいところですが、冬ならではの遊びや自然の発見を通して、季節を感じられる活動を楽しんでまいります。

さて今回のブログでは、先日雪が降った時の雪遊びの様子をご紹介したいと思います!

雪遊び

先日、岐阜で今冬初めての雪が降りましたね!くるみ幼稚園が所在する岐阜市も10センチほどの積雪でしたよ!保護者の皆様に雪遊びの持ち物を準備願いまして、園庭で子どもたちは雪遊びを楽しみました!

園庭も一面真っ白の雪景色です!

朝、登園してきた子どもたちは真っ白な景色に目を輝かせ大興奮の様子でした。今日はみんなで雪遊びを楽しみましょう♪

子どもたちは暖かい服装に身を包み、手袋や上着を着用して園庭に出ました!雪遊びと言えば、雪だるま作りですね!さっそく、くるみ幼稚園にも子どもたちの個性あふれる雪だるまがあちこちで作られていましたよ!

大小さまざまな雪だるまが園庭に並び、それぞれ個性豊かな表情を見せてくれました。くるみ幼稚園の園庭にお友だちがたくさん増えましたね♪

さて、続きまして、園庭の端のほうを見てみると、なんと大きなかまくらを作っていましたよ!

そり遊びも楽しみましたよ!先生たちにそりをひっぱってもらったり、緩やかな傾斜がある芝生のお山でそりに乗ったりしました。雪の上を滑る感覚はどうでしょうか?みんな笑顔で楽しそうですね!

これからも季節の移り変わりを感じられる体験を大切にしながら、子どもたちと共に楽しい時間を過ごしていきたいと思います。冬はまだ続きますが、今回のような機会を大切にして、子どもたちが季節の魅力を存分に感じられると嬉しいです!

 

豆まきごっこ

1月も終わりに近づき、節分が近づいてきましたね。今日はみんなで一足早く豆まきごっこを楽しみました!

さっそく豆まきごっこのスタートです!豆に見立てた新聞紙を丸めた球を手に、子どもたちは準備万端。最初は、鬼役と豆まき役を男女に分かれて行いましたよ!「鬼は外!福は内!」と大きな声が園庭に響きます!

すると……

鬼に変装した先生が登場!大きな角、するどい牙、ゴツゴツとした金棒と迫力満点の衣装です!思わず「キャー!」と逃げ出す子もいれば、「負けないぞ!」と気合を入れ豆を投げようとする子もいました。

最初は大きな鬼たちにびっくりしましたが、今度は反撃の時間です!「鬼は外!福は内!」の声とともに、子どもたちは全力で新聞紙の球を投げ始めます。鬼たちに負けないように頑張ります!鬼役の先生も思わず「もう降参!」と言いたくなるほどの勢いで、子どもたちはどんどん新聞紙の球を投げ込みます!

最後には、みんなで「鬼は外!」と声をそろえて鬼を退治します!鬼を圧倒するほどの大きな声にたまらず「まいった~!」と鬼たちは逃げ出しました!鬼退治成功です!

節分の日がますます楽しみになった豆まきごっこでした。おうちでもぜひ「鬼は外!福は内!」と声を出して、家族みんなで豆まきを楽しんでくださいね!

 

それでは、1月もあっという間に過ぎ去ろうとしています。日々、子どもたちの元気な姿に励まされ、笑顔が絶えない毎日です。ご家庭でも引き続きご体調にはお気をつけて、お過ごしください。

お誕生会・交通教室・年中さんが公園で体操!

寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。くるみ幼稚園では、子どもたちが冬の自然に触れながら、冷たい空気の中でも、元気に遊ぶ姿が見られます。

お誕生会

1月生まれのお友だちへ向けて、お誕生会がありましたよ!

1月生まれのお友だち全員がステージの上に並びます。お誕生日のかんむりが、ぴかぴかと光っていて素敵ですね!さて、1月生まれのお友だちは何人いるでしょうか?

「はじまるよ誕生会」という歌で誕生会はスタートしましたよ!手遊びをしながら「誕生会が始まるよ~♪」とみんなで歌いました!みんなで1月生まれのお友だちをお祝いしましょうね!

今度はお誕生日のお友だちにお名前を聞きます!インタビューマイクを手で作って、みんなで質問します!「お名前は?」

とっても上手にお名前をいうことができましたね!たくさんのお友だちが見守る中、緊張もしたと思います。ただ、みんな大きな声でお名前が言えていました!かっこいい姿でしたよ♪

交通安全教室

くるみ幼稚園の外で子どもたちが事故にあわないように、交通安全教室がありましたよ!

今回は2人の交通指導員の方がくるみ幼稚園のお友だちに、安全に道路を歩くためのルールやマナーを教えにきてくれましたよ!

まず最初は、ぞうさんクラブの歌を歌います!♪おはなをつないで ぞ~うさん、おててをつないで か~あさん♪

今回、年中さんと年少さんのお友だちは3つのお約束を教えていただきました。

①手をつなぐ!(大人の方と離れて歩かない。一人で歩かない。)

②横断歩道を渡るときは必ず停まる!(右、左、右の確認。手を挙げて渡る。)

③車に乗ったらベルトをカッチン!

みんな、しっかりとお話を聞けていますね♪ 交通指導員さんと一緒に交通ルールを教えに来てくれたのは、カエル君と忍者先生です!忍者先生が教えてくれる交通ルールをしっかりと覚えることができたら、宝物のカギをもらえました。

宝箱からは交通ルールの載った塗り絵が出てきました!みんなへお土産でくださるそうですよ。おうちに帰ってから楽しんでくださいね!

さて、続いては年長さんです。

年長さんは来年度、小学校1年生になりますね!ランドセルを背負って小学校へ歩いて行くために、おうちから学校までの安全な通学の仕方について教えていただきました!

実際の横断歩道の渡り方や、視界の悪い交差点での安全確認などをセットを使って体験しましたよ!大人の方が一緒にいなくても、外を事故の無いように歩くためにちゃんと覚えておきましょうね♪

信号が青色になったとしても、周りを確認せずにすぐに渡ってもいいのかな…?

あぶない!

スピードの速い車が走ってきました!たとえ信号が青になったとしても、しっかりと周りを確認しないといけませんね。左右を確認して、ちゃんと手を挙げて渡ります!

続いては、視覚の悪い交差点です。ここでも安全確認をせずに渡ろうとすると非常に危ないです。しっかりと左右の安全確認をしてから手を挙げて渡りましょうね!

ご家庭でも、お散歩や外出の際に、今回の学びを振り返りながらお子さまと一緒に交通ルールを確認してみてくださいね。

 

島南公園での体操(年中さん)

先日、年中さんが今年度最後の体操を行いましたよ!最後ということで特別に島南公園へお出かけし、からだを動かしました!

公園の広場では、普段の体操ではできない広さのおいかけっこをしましたよ!走り回れる広さに子どもたちは大盛り上がりです。全身を使って楽しむ姿が印象的でした♪

また、公園のアスレチックでも体をたくさん動かしましたよ!幼稚園の園庭にはない遊具がいっぱいあります。アスレチックでは、難しい遊具も多かったのですが、一生懸命に挑戦する姿がありましたよ!

いっぱい体を動かすことができましたね!たくさんある遊具で、どの子も思い思いに遊んでいましたよ!

それではたくさん体を動かしたので、公園のベンチでひと休み♪

これから年長さんになるにあたって、さらに大きく成長していく姿が楽しみですね。ぜひご家庭でもお子さまと一緒に公園や広場で、体を動かす楽しさを感じていただければと思います。

 

それでは、インフルエンザなどの流行が心配される時期ですが、みなさま体調には十分お気を付けください。これからも体調管理に気を付けながら、発表会へ向けて取り組んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

3学期がスタートしましたよ!報恩講がありました!

皆さま、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、冬休みが終わり、いよいよ3学期がスタートしました!子どもたちは休み明けでもとっても元気!子どもたちの元気な声が幼稚園に満ち溢れ、新しい年も気持ちよく始まりそうです♪ 3学期は1年間の締めくくりであると同時に、次のステップへの準備期間でもあります。さっそく来月には発表会も控えております。3学期も元気いっぱい頑張りましょうね!

始業式

冬休み明け、登園してきた子どもたちは、お友だちや先生と久しぶりに会えてとても嬉しそうでした!「おもち食べたよ!」「初詣に行ったよ!」などと、冬休み中の楽しい思い出をたくさんお話してくれましたよ!とても楽しい冬休みになりましたね♪

始業式が始まります!代表のお友だちがお焼香をしてくれました。それではみんなも一緒にお念珠を手にかけて、「なもあみだぶつ!」一緒におつとめいたします!

さて、今回の始業式では、ひよこ組さん(満三歳児クラスです!)に新しく入園してきてくれたお友だちを紹介しましたよ!みなさん、仲良くしてくださいね♪

また、年末年始にかけて絵本コーナーの絵本を整理しました。その時、古くなった絵本を処分しました。長い間、たくさんのお友だちに読んでもらった絵本たち。今までありがとうね!

そしてこの度新しく、たくさんの絵本を購入してきましたよ!

新しい絵本たちは青色の絵本コーナーにたくさん置いてあります。なんとその数、50冊!みなさん、大切にそしてたくさん読んでくださいね♪

 

報恩講

さて、3学期はさっそく仏教行事の一つである「報恩講」に参加しましたよ!

「報恩講(ほうおんこう)」とは、浄土真宗の開祖である親鸞聖人のご命日を偲び、またその教えを伝えてくださったことへ感謝し、改めてみほとけ様のみ教えを聞かせていただく日のことをいいます。

まず最初に、お寺の会館でお斎をいただきましたよ!「お斎」とは報恩講などの仏事の際に、いただくお食事のことを言います。

今日はお寺の方たちがみんなの食べる分もご用意くださったそうですよ!超宗寺の「お斎」のメニューは、ご飯と豆腐の丸揚げ、おみそ汁、なますです。丸揚げやなますは食べたことのないお友だちも多くてみんな興味津々でした!

それでは、いただきます!

豆腐の丸揚げやなますは味付けが甘く、とってもおいしく作ってあったのでみんなに大人気でした!口々に「おいしかった!」「また食べたい!」と声が上がり、豆腐の丸揚げをたくさんお代わりしていたお友だちもいましたよ♪

たくさんお斎をいただいて、お腹いっぱいです!

さてその後、子どもたちは本堂に移動して、「幼児のおつとめ」をします。今日は、おうちの方々もみんなのかっこいい姿を見に来てくださいましたよ!

今日の「幼児のおつとめ」では代表のお友だちが献灯献花をしてくれましたよ!みほとけ様へのお供えとして、献灯(けんとう:明かりをともすこと)、献花 (けんか:お花をそなえること)をします。今日のために、幼稚園でお作法をたくさん練習してきました!とってもかっこいい姿でしたよ♪

それではお念珠を手にかけて、「なもあみだぶつ」と声を合わせておつとめします。最後には園長先生からみほとけ様についてのお話を聞きますよ!

 

それでは3学期もどうぞよろしくお願いいたします。これからまだ寒い日が続きますが、どうぞお体にはお気をつけてお過ごしください。今年も子どもたちと笑顔あふれる毎日を過ごしていきたいと思います。

2月の「よちよちクラブ」(未就園児教室)おしらせ

くるみ幼稚園では、10月より【令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ】のお子さまを対象に、月に一度ご参加いただける未就園児教室『よちよちクラブ』を開催しております。お子さまとご一緒に楽しく遊びながら、子育てのあり方を見つめなおしてみませんか?親子共々、たくさんの出会いの場となることを願い、こころよりお待ちしております。

2月の「よちよちクラブ」開催予定

日 時 : ①2月4日(火)  

      ②2月6日(木)  

      ③2月7日(金)

★活動時間は、10:30~11:30です。(10:15開門・受付開始)

★上記よりいずれか1日を選び、お電話にて予約のご連絡をお願いします。

予約受付は1月21日(火)から 1月31日(金)までですが、各日定員になり次第、締め切らせていただきます。(場合によっては日にちの変更をお願いすることもあります。)

電話予約受付 : 058-239-2842

★月曜日~金曜日の 9:00~16:30まで

★土曜日・日曜日・祝日は電話受付できません。

場 所 : くるみ幼稚園(岐阜市曽我屋4丁目21)

服 装 : 親子ともに動きやすい服装

持ち物 : 水筒・お子さんの上靴(外靴を洗ったもので可)・保護者の方のスリッパ

★お天気の良い日は終了後に園庭解放となることがありますので、帽子をお持ちください。

★活動後、「おやつ」が出たり、洗って乾かした「牛乳パック」などの廃品を使用することがあります。アレルギーなどで配慮が必要と思われる方は、事前に(電話予約の際に)お知らせください。

★園内や近隣での感染症流行状況、また幼稚園行事の都合によっては、変更や中止といった措置をとらせていただく場合もあります。変更がある場合は、こちらのホームページ「お知らせ」欄に掲載いたします。参加申し込みをされた方は、念の為開催日間近になりましたらホームページの確認をお願いいたします。

「よちよちクラブ2月開催のおしらせ」チラシpdf 

よちよちクラブ 2月のご案内

↑↑↑活動予定内容も掲載しています!

★★★「よちよちクラブ」お知らせ専用の公式LINEアカウントが出来ました‼

https://lin.ee/4hASDqy

↑↑↑こちらから「友だち追加」していただくと、LINEから「よちよちクラブ」に関する『情報更新のお知らせ』等が届きます。

メールでの「お問合せ」について おねがい

こちらのホームページ内に「メールでのお問い合わせフォーム」があります。

お問い合わせフォームから送信をしていただいた方には、『幼稚園からはお電話でご連絡』をさせていただいております。

『メールでの返信は出来ません』ので、お電話番号の記載にお間違えの無いよう、ご確認をお願いいたします。

また、海外からのお問い合わせもありますが、上記のとおりメールでの返信が出来ず、また幼稚園から海外へのお電話での連絡は出来かねます。大変申し訳ありませんが、日本時間の平日9:00~16:30の間にお電話でご連絡いただけますようお願いいたします。

お茶会がありましたよ!

12月も終わりに向かい、クリスマスや年末年始を楽しみにしている子どもたちの声がくるみ幼稚園でも弾んでいます。今年も笑顔で締めくくれるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

さて、今週は「お茶会」がありましたよ!

お茶会

先日、日本の伝統文化を体験する機会として、年長さんが「お茶会」を行いましたよ!

「お茶会」は、子どもたちが日本の伝統文化に触れられるよう、日本の茶道を子どもたちが体験できるように簡略化した行事です。今日は、お抹茶やお茶菓子、そして茶道の雰囲気をぜひとも楽しんでくださいね♪

会場は、お寺にある聞法会館というホールを使いました。畳の上に赤い毛氈を引き、特別な茶室のようになりましたよ。「お茶会」ではお部屋に入るときもしっかりお辞儀をします。かっこいい姿でしたよ♪

今日の「お茶会」は年長さんのおうちの方にもご協力を賜りました!おうちの方にはお抹茶を出していただく係である、お給仕をお願いいたしました。お忙しいところご参加くださってありがとうございました!

最初にお茶菓子としていただいたのは、落雁です。紅白の色をした、ちいさい砂糖菓子です。食べたお友だちからは終わった後に「甘くておいしい!」「もっと食べたかった!」と聞きましたよ!

「お茶会」ではお部屋に入ってから出るまでの間、おしゃべりを一切しないように頑張りました。茶室では、本当に静かな時間が流れており、子どもたちの立派な姿がとても素敵でしたよ!

さて、お茶菓子をいただいた後は、お待ちかねのお抹茶をいただきますよ。

しっかりと両手をそろえて、お辞儀をします。本番の前に子どもたちはお作法を練習してきました!みんなとってもかっこいい姿でしたよ♪

さあ、お抹茶のお味はいかがでしょうか?

 

今回のお茶会を通じて、子どもたちは日本の伝統文化に触れ、日常とは違う特別な時間を過ごすことができました。このような体験が、子どもたちの心に豊かな感性を育むきっかけとなれば幸いです。

さて年末に向けてお忙しい日々が続くかと思いますが、皆様がよいお年をお迎えられること願っております。それでは、また来年もよろしくお願いいたします。

おもちつきと命のお話がありましたよ!

寒さが一段と増し、冬の訪れを肌で感じる季節となりました。それでも園庭では子どもたちの元気な笑い声が響き、寒さを忘れるような活気に包まれています!

おもちつき

今週、くるみ幼稚園では年末に向けての伝統行事である「おもちつき」を行いました。このおもちつきの体験が、こどもたちにとって日本の伝統文化に触れる機会となってくれると嬉しいです♪

さぁ今日は頑張ってお餅をつくために、頭にねじり鉢巻きを巻きます!これで気合十分!力いっぱいお餅つきをしましょう!

まずはじめに、もち米が蒸しあがる様子を子どもたちに見てもらいました。せいろという道具を使うこと、炊きあがったもち米の味など、先生が紹介してくださいました。せいろからこぼれるもち米の炊き立てのにおいに、お腹が減ってきてしまうほどでした!

それではせいろで蒸したもち米を試食してみますよ!いつも食べているお米とはいったいどう違うのでしょうか?味や食感などいろいろと比べてみます。このもち米をついたらおもちになるんですよ!楽しみですね♪

次に、実際にもちをつく体験が始まりました。二人一組となってしっかりと両手で杵を持ちます。勢いよく振り上げて…。「よいしょ!」。元気よくおもちをつきます!おいしいおもちを作るために、頑張りましょうね♪

周りで待っているお友だちは、「ぺったんぺったんおもちつき♪」と声いっぱいに応援します!みんなの元気な応援が、おもちをおいしくしてくれそうですね♪

もちつきが終わった後は、つきたてのおもちをみんなで食べました。今日の味付けはあま~いきな粉ですよ!もっちもちのきな粉餅に子どもたちは大興奮!「おいしい!」「もっと食べたい!」という声があちこちから聞こえてきました♪

 

命のお話

また、今週には年長さんたちに向けて「命のお話」がありましたよ!

「命のお話」は、年長さんの子どもたちが命の大切さや命の誕生、そして性について学ぶ機会として行われました。講師の先生をお招きし、命の始まりや赤ちゃんがどのように生まれてくるのかを、年長さんにもわかりやすい表現でお話しいただきました。

映像や模型を使った説明に子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていましたよ。大きくなると聞くのに恥ずかしくなることかもお聞きしました。ただ、年長さんの子どもたちは素直に聞き入れていましたよ。しっかりと命のことを受け止めてくれると嬉しいですね。

講演後、保護者の皆様からご講師の先生方へ質疑応答する時間がありましたよ!保護者の皆様からの質問が止まらないぐらいの充実した時間となりました。

改めて、この度は「命を大切にする心」を育む素晴らしい機会となりました。このような学びの機会を通じて、子どもたちには「命」に向き合っていってほしいと思います。

 

それでは、寒さが増してくるこれからの季節、どうぞご自愛ください。今年も残りわずかですが、どうぞよろしくお願いいたします。

12月のお誕生会と動物ふれあい体験がありましたよ!

12月に入り、クリスマスや年末年始を楽しみにしている子どもたちの声が園内でも弾んでいます。今年も笑顔で締めくくれるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

さて、12月に入りました。今週はさっそく毎月恒例の「園児の集い」と「コーナー遊び」、そして「お誕生会」がありましたよ!その様子をご紹介させていただきます。

園児の集い

くるみ幼稚園は、「みほとけさま」のいらっしゃる仏教の幼稚園です。「みほとけさま」の教えを通して、「おかげさま」や「ありがとう」、そして「手をあわせること」を知ってほしいと思っています。園児の集いでは、「みほとけさま」のお話を聞いたり、仏教賛歌を歌ったりします!

そして今日は、満三歳児クラスのひよこさんに、新しく入ったお友だちの紹介がありました!これから一緒に楽しく過ごしましょうね♪

 

コーナー遊び

園児の集いの後は、コーナー遊びがありましたよ!先生たちが考えたお遊びを学年やクラス分け隔てなく、みんなで一緒に遊びます!今月はどのような遊びがあったのか見ていきましょう♪

園庭 「けいどろ」「かたちおに」

園庭では、「けいどろ」と「かたちおに」という2つのかけっこ遊びをしていましたよ!

まず最初は「けいどろ」です。けいさつ役とどろぼう役に分かれて、捕まえる・逃げるの戦いがとても白熱していましたよ!捕まったどろぼう役のお友だちを一生懸命に助けに行く姿がかっこよかったですよ♪

けいさつ役のお友だちは、帽子を白帽子にしています。今日の園庭遊びにはたくさんのお友だちが集まってくれたので、園庭はにぎやかです!けいさつ役のお友だちはたくさんいるどろぼうさんを捕まえることができるかな?

けいどろをたくさん楽しんだ後は、「かたちおに」の時間です!なにやら地面に「○(丸)」「△(三角)」「□(四角)」のかたちが用意されていますね。次はどんな遊びが待っているのでしょうか?

「かたちおに」では、鬼が「○(丸)」「△(三角)」「□(四角)」のかたちを指定します。その指定されたかたちの場所まで移動出来たらセーフとなりますが、その移動の間に捕まってしまえば鬼になってしまうというゲームです!

「おにさん、おにさん、かたちはな~に?」と大きな声で鬼に次のかたちが何か聞きます!今日の鬼は幼稚園の先生たちがしてくれましたよ。次はどのかたちになるのかな?ドキドキする時間です…!

「けいどろ」と「かたちおに」の遊びを通して、体をたくさん動かしながら、チームワークやコミュニケーションを深める時間となりました。子どもたちの笑顔が輝く楽しいひとときでしたよ♪

 

遊戯室 「むっくりくまさん」

遊戯室では、「むっくりくまさん」という遊びをしていましたよ!

みんなで作った輪の中にすやすや眠っているくまさんたちがいますね!この「むっくりくまさん」という遊びは、みんなで輪になりながら歌い、「むっくりくまさん」が起きてきたら、すぐに逃げるというドキドキするゲームです!

「♪むっくりくまさん、むっくりくまさん、あなのなか ねむっているよ、ぐぅーぐぅ、ねごとをいって、むにゃーむにゃ めをさましたら、めをさましたら、たべられちゃうぞー!」と歌いながら輪を回ります。

歌が終わると…。

むっくりくまさんたちが「ガオー!」と一斉に起きてきました!くまさんたちに捕まらないようにみんな一気に逃げ出していきます!

子どもたちは歓声を上げながら、走って遊戯室を逃げ回ります!そしてくまさんたちは、そんなみんなを捕まえようと追いかけます!くまさんたちが一気に追いかけてきたので、みんな大はしゃぎです!

「むっくりくまさん」は簡単なルールで楽しめる遊びですが、体をしっかり動かし、友達とコミュニケーションをとる大切な時間になりました。子どもたちの元気いっぱいの笑顔が輝く、楽しいひとときでした!

絵本コーナー 「絵本読み聞かせ」

絵本コーナーでは、絵本の読み聞かせをしていましたよ!

今日の絵本は、「みんなでもちつき」と「ばばばあちゃんのマフラー」、「とんとんとん」です!12月に入り、気温もぐっと冷え込んできました。マフラーが欲しくなるほど寒くなってきたこの時期に合わせての絵本だそうです!

今日はお餅つきの絵本も読み聞かせがありましたね!実は来週さっそく、くるみ幼稚園でもお餅つきをあります!楽しみにしていてくださいね♪

 

英語遊び 「ウェザーレース Weather race!!」

英語のお部屋では、「ウェザーレース」という遊びをしていましたよ!

この英語のお部屋では、英語を用いた英語遊びを楽しむ場所となっています。今回の「ウェザーレース」は、いわゆる「ボール運びレース」に似た遊びなんですよ!ボールを運んでゴールを目指します。ただ、コースの途中には…。

英語の先生が天気の描かれたカードを持っていて、その天気を英語で何というのかを答えなければ先に進めません!

そしてボールを運ぶのもなかなか難しいですね!ひざにボールを挟んでジャンプしながらや、お玉にゴルフボールをのせて歩いたり、さらには頭の上にのせたりします!

 

お部屋遊び 「とりさんつかまえた!」

年長さんのお部屋を借りて、ここでは制作活動をしていましたよ!

今日の制作活動では、「とりさんつかまえた!」というものを作るそうですよ!紙の表にとりさんを描いて、裏にとりさんのおうちを描きます!好きな色で体を塗って、お顔も描いて…。

みんながえがく、とりさんの表情が、本当に十人十色でまるで子どもたちの姿を現しているかのようです!とってもカラフルで素敵ですね♪

そのあとは丁寧にはさみで切り取ります!枠をはみ出さないように慎重に切ってあげてくださいね♪

切り取った紙を半分に折って、持ち手を付けたら完成です!そして、両手で持ち手をもってくるくるとまわしてみると何かが起こるそうですよ…!

持ち手をもってくるくるとまわすと、まるでとりさんがおうちの中に入っているように見えてきました!くるくる回すとおうちの中にとりさんが現れる、不思議なおもちゃの完成です!ぜひおうちでも遊んでみてくださいね♪

 

お誕生会

12月生まれのお友だち全員がステージの上に並びます。お誕生日のかんむりが、ぴかぴかと光っていて素敵ですね!さぁ、12月生まれのお友だちは何人いるでしょうか?みんなで一緒に数えたいと思います!

「1人、2人、3人のよいこ~」先生のピアノに合わせて、1人ずつお誕生日のお友だちを数えていきます!

人数を数えられたら、今度はお誕生日のお友だちにお名前を聞きます!インタビューマイクを手で作って、みんなで質問します!「お名前は?」

とっても上手にお名前をいうことができましたね!たくさんのお友だちが見守る中、緊張もしたと思います。ただ、みんな大きな声でお名前が言えていました!かっこいい姿でしたよ♪

 

動物ふれあい体験

先週と今週に渡り、年少さんのお友だちが岐阜農林高等学校へ、おでかけしましたよ!この度は特別に、そこで飼育されている動物たちとふれあい体験をさせていただきました。

高校生のおにいさん、おねえさんが案内してくださり、たくさんの動物たちを紹介をしてくださいましたよ!お馬さんや、ヤギさん、ウサギさんなど、普段の生活ではなかなか触れる機会がない動物たちが勢ぞろいし、子どもたちは目を輝かせていました!

動物とふれあうときには、触れるときの注意点や接し方を教わりながら、ひとりひとりが優しく触れていましたよ!うさぎさんを抱っこしたときには、「ふわふわであったかいね」と嬉しそうに声を上げ、お馬さんにエサをあげた際には「もぐもぐ食べてくれた!」と大興奮の様子でした!

ふれあい体験を終えた子どもたちからは、「また会いたい!」「次はどんな動物に会えるかな?」という感想がたくさん聞かれました。今回の体験を通じて、動物と人との関わりや命の大切さについて学ぶ貴重な機会となりました。普段の園生活では味わえない新しい体験に、子どもたちは目を輝かせていましたよ!

このような貴重な体験を提供してくださった岐阜農林高等学校の皆さまに、心より感謝申し上げます。子どもたちの成長を支える素敵な活動をこれからも大切にしていきたいと思います!

 

それでは、引き続きくるみ幼稚園をよろしくお願いいたします。

1月の「よちよちクラブ」(未就園児教室)のおしらせ

くるみ幼稚園では、10月より【令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ】のお子さまを対象に、月に一度ご参加いただける未就園児教室『よちよちクラブ』を開催しております。お子さまとご一緒に楽しく遊びながら、子育てのあり方を見つめなおしてみませんか?親子共々、たくさんの出会いの場となることを願い、こころよりお待ちしております。

1月の「よちよちクラブ」開催予定

日 時 : ①1月16日(木)  

      ②1月17日(金)  

      ③1月20日(月)

★活動時間は、10:30~11:30です。(10:15開門・受付開始)

★上記よりいずれか1日を選び、お電話にて予約のご連絡をお願いします。

予約受付は12月13日(金)から 1月10日(金)までですが、各日定員になり次第、締め切らせていただきます。(場合によっては日にちの変更をお願いすることもあります。)

電話予約受付 : 058-239-2842

★月曜日~金曜日の 9:00~16:30まで

★土曜日・日曜日・祝日は電話受付できません。

★年末年始(12/25~1/6)は、冬休みのため受付できません。

場 所 : くるみ幼稚園(岐阜市曽我屋4丁目21)

服 装 : 親子ともに動きやすい服装

持ち物 : 水筒・お子さんの上靴(外靴を洗ったもので可)・保護者の方のスリッパ

★お天気の良い日は終了後に園庭解放となることがありますので、帽子をお持ちください。

★活動後、「おやつ」が出たり、洗って乾かした「牛乳パック」などの廃品を使用することがあります。アレルギーなどで配慮が必要と思われる方は、事前に(電話予約の際に)お知らせください。

★園内や近隣での感染症流行状況、また幼稚園行事の都合によっては、変更や中止といった措置をとらせていただく場合もあります。変更がある場合は、こちらのホームページ「お知らせ」欄に掲載いたします。参加申し込みをされた方は、念の為開催日間近になりましたらホームページの確認をお願いいたします。

「よちよちクラブ1月開催のおしらせ」チラシpdf 

よちよちクラブ 1月案内

↑↑↑活動予定内容も掲載しています!

★★★「よちよちクラブ」お知らせ専用の公式LINEアカウントが出来ました‼

https://lin.ee/4hASDqy

↑↑↑こちらから「友だち追加」していただくと、LINEから「よちよちクラブ」に関する『情報更新のお知らせ』等が届きます。